市指定文化財
- 旧有知学校
- 覚源禅師の墓
- 市指定名勝 清泰寺庭園
- 梵鐘
- 三具足
- 村瀬秋水の墓
- 村瀬藤城の墓
- 村瀬太乙の墓
- 木造四天王像
- 木造韋駄天像
- 名寄帳(前野区 天正検知2冊)
- 港町岩陰遺跡
- 卯建連棟家屋
- 洲原神社 舞殿
- 洲原神社 拝殿
- 大矢田神社 楼門
- 市指定無形民俗文化財 美濃まつり
- 洲原神社 楼門
- 小倉山城跡
- 旧今井家住宅
港町岩陰遺跡
港町岩陰遺跡
市指定 | |
種別 |
史跡 |
名称 | ミナトマチイワカゲイセキ |
時代・員数 | 縄文 |
指定年月日 | 昭和59年3月9日 |
遺跡は、清泰寺(せいたいじ)山北麓に所在し、長良川と接する北側崖下に位置する。岩崖は古生層の硅岩(けいがん)により形成されており、北面に開口している。
昭和52年に市教育委員会により学術調査が実施され、岩陰の規模は幅20メートル、奥行最深部で8メートルで、扇状に広がる前庭部は奥壁最深部より約15メートルを測る。
堆積層は4層に分かれ、第1層からは、縄文時代後期の安行式(あんぎょうしき)、堀之内式(ほりのうちしき)併行(へいこう)の土器や、縄文時代中期の里木(さとぎ)Ⅱ式の土器が出土している。第2層上では、五領ヶ台式(ごりょうがだいしき)、船元式(ふなもとしき)、咲畑式(さきばたけしき)が、第2層下からは縄文時代前記後半の北白川下層式(きたしらかわかそうしき)が大半を占めている。また、石器の約80%がこの層から出土している。石器は、石錘(せきすい)(砂岩製、硅質頁岩(けつがん)製、チャート製)約130点、石匙(いしさじ)(チャート製)17点、石鏃(せきぞく)(チャート製、下呂石製)17点、牙製装飾品1点が出土している。
第3層からは、縄文時代前期初頭の木島式(きじましき)、早期末の入海式(いりみしき)が、石器は石鏃、掻器(そうき)、等が出土している。第4層からは縄文時代早期後葉木島式、高山寺式(こうざんじしき)土器が、石器は異型部分磨製石器(いけいぶぶんませいせっき)が出土している。第5層からは、早期前葉の細久保式(ほそくぼしき)が、石器は石鏃、掻器(S字状剥片(はくへん)、チャート製)が出土、第6層からは椛の湖(はなのこ)Ⅱ式が、石器は石槍(チャート製)、楔形石器(くさびがたせっき)(安山岩製)が出土している。
県下では九合洞穴(くごうどうけつ)(美山町)とともに縄文時代草創期からの岩蔭遺跡であり学術的調査を行なった数少ない遺跡でもあり、貴重な資料を提供するものである。
- このページに関するお問い合わせ先
- 担当課 教育委員会 人づくり文化課
- 電話 0575-35-2711
- 内線