- ホーム >
- 暮らしのシーンで探す >
- 福祉サービスを受けたいとき >
- 高齢者の福祉 >
- 介護保険制度 > サービスの利用のしかた
- ホーム >
- くらし >
- 手続き・証明書 >
- 保険・年金 >
- 介護保険 > サービスの利用のしかた
- ホーム >
- くらし >
- 高齢・介護・障がい >
- 介護保険制度 > サービスの利用のしかた
介護保険制度
- 申請から認定までの流れ
- 介護予防・日常生活支援総合事業について
- 総合事業サービスコードについて(令和4年4月以降)
- サービスを利用できる人
- 保険料の決め方・納め方~みんなで支え育てる介護保険制度~
- サービスの利用のしかた
- 食費・居住費の軽減について
- 美濃市高齢者福祉計画について
- 第7期介護保険事業計画に対する自己評価の公表について
- 利用者の負担
- 介護保険福祉用具販売及び住宅改修受領委任払事業者登録について
- 地域密着型介護(予防)及び居宅介護支援事業所の指定申請について
- 介護保険住宅改修費の支給について
- 介護保険福祉用具購入費の支給について
- 介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等に関する届出について
- 美濃市の要介護認定者数
サービスの利用のしかた
介護サービス計画(ケアプラン)の作成
介護保険では、介護される本人やその家族の希望によりサービスを選択することができます。居宅介護支援事業者を選んで、そこにいる介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談し、利用者の希望や状態に応じた介護サービス計画(ケアプラン)を作成してもらうことができます。要支援認定の方は地域包括支援センターが介護予防サービス計画や、介護予防ケアマネジメントを作成します。また、自分でサービス計画を作成することもできます。
サービス計画の作成には利用負担はありません。
1 在宅での介護の場合:介護支援専門員が本人や家族の希望を聞き、介護サービス提供機関などと連絡調整し、サービス利用につなげます。
2 施設への入所の場合:介護保険施設に入所する場合は、施設に申し込みをします。
添付ファイル
- このページに関するお問い合わせ先
- 担当課 高齢福祉保険課 高齢福祉係
- 電話 0575-33-1122
- 内線 142,143