- ホーム >
- 暮らしのシーンで探す >
- 福祉サービスを受けたいとき >
- 高齢者の福祉 >
- 介護保険制度 > 申請から認定までの流れ
- ホーム >
- くらし >
- 高齢・介護・障がい >
- 介護保険制度 > 申請から認定までの流れ
- ホーム >
- くらし >
- 手続き・証明書 >
- 保険・年金 >
- 介護保険 > 申請から認定までの流れ
介護保険
- 申請から認定までの流れ
- 食費・居住費の軽減について
- 利用者の負担
- 保険料の決め方・納め方~みんなで支え育てる介護保険制度~
- 介護保険、高齢者の在宅福祉サービス申請書
- サービスの利用のしかた
- サービスを利用できる人
- 美濃市の要介護認定者数
申請から認定までの流れ
介護保険の申請から認定までの流れについて
1 申請
|
||||||||||||||||
介護が必要になったら、まず、申請が必要です |
||||||||||||||||
2 要介護認定調査
|
||||||||||||||||
心身の状態を調査します(訪問調査および医師の意見書による)
※訪問調査:訪問調査員が家庭を訪問し、介護を必要とする人の心身の状態などを調査します。 ※意見書:主治医が病気や負傷の症状をまとめた医学的な見地からの意見書を作成します。 |
||||||||||||||||
3 審査
|
||||||||||||||||
どれくらいの介護が必要か審査します
認定調査の結果と主治医の意見書をもとに介護認定審査会で、どのくらいの介護を必要とするかの度合い(要介護状態の区分)が判定されます。 |
||||||||||||||||
4 認定
|
||||||||||||||||
要介護度を決定・通知します
原則として申請から30日以内に市から認定結果通知書と、結果が記載された保険証が届きます。 |
||||||||||||||||
5 その他
|
||||||||||||||||
認定の有効期間は、6ヵ月から24ヵ月です。
引き続きサービスを利用したい場合には、有効期間満了前に更新の申請をします。 更新の申請書は、有効期間満了の2ヵ月ほど前に、高齢福祉保険高齢福祉係介護保険担当から該当者へ送付されます。 |
||||||||||||||||
|
添付ファイル
- このページに関するお問い合わせ先
- 担当課 高齢福祉保険課高齢福祉係
- 電話 0575-33-1122
- 内線 142,143