マイナンバー
- マイナンバーカード特設窓口について
- マイナポイントの申込手続きを支援します。
- マイナンバーカードの受取窓口が非常に混雑しています
- マイナンバーカードの申請・受取り方法について
- マイナンバー制度について
マイナンバーカードの申請・受取り方法について
マイナンバーカードを申請された方に、順次市役所から受取りについての文書を送付しています。なお、現在カード申請から受取りまでの期間は約1ヶ月となっております(地方公共団体情報システム機構(J-LIS)でカード作成後、市役所で交付準備を行います)。
マイナンバーカードは、マイナンバーを証明する書類として、また本人確認の際の身分証明書としてお使いいただけます。
電子証明書を使用して、各種行政手続のオンライン申請等に利用できます。
郵送で申請する方法
1.個人番号カード交付申請書の用意
〇 通知カードをお持ちの方
通知カードの部分と申請書IDの部分を切り離してください。
〇 A4用紙の個人番号カード交付申請書をお持ちの方
※個人番号カード交付申請書をお持ちでない場合や、氏名、住所等が最新のものになっていない場合は、下記「郵送以外で申請する方法」で申請いただくか、市役所で個人番号カード交付申請書をお受け取りください。
2.個人番号カード交付申請書に必要事項を記入
申請日、氏名、電話番号等を記入し、顔写真を貼り付けます。
※詳しい記入方法は下記リンク「郵送による個人番号カード交付申請書記 入方法はこちら」をご覧ください。
3.個人番号カード交付申請書の郵送
申請書の記入が済んだら、以下の送付先にお送りください。
通知カードの部分と申請者IDの部分を切り離し、おもて面とうら面に必要事項を記入し、顔写真を糊付けして以下の送付先にお送りください。
<送付先情報>
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
郵送による個人番号カード交付申請書記入方法はこちら(外部サイトへリンク)
郵送以外で申請する方法
マイナンバーカードの受取り
マイナンバーカードの交付準備が整った方へ順次、市役所からマイナンバーカードの受取り文書を送付します。
受取りにかかる時間は一人あたり20分程度で、原則申請者本人へのお渡しとなりますので、ご本人の来庁をお願いいたします。
受取りの際には本人確認と暗証番号の設定を行い、マイナンバーカードを交付します。
当日の持ち物、準備するもの
- 受取りの案内文書一式(案内書、暗証番号記載票、はがき)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認資料(運転免許証やパスポート等顔写真付きのものなら1点、健康保険証、年金手帳等顔写真付きでないものは2点必要です)15歳未満の方、又は成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要です。
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 代理権の確認書類(15歳未満の方、又は成年被後見人の法定代理人のみ)
交付時に、暗証番号を4種類登録する必要があります。
事前に暗証番号を決めてお越しください。
代理人がお越しになる場合
ご本人が病気、身体の障がいその他やむをえない理由により、市役所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受取りを委任できます。
代理人交付に必要な持ち物
- 受取りの案内文書一式(案内書、暗証番号記載票、はがき)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- ご本人の本人確認資料(運転免許証やパスポート等顔写真付きのものを2点、又は運転免許証やパスポート等顔写真付きのものを1点と、健康保険証、年金手帳等顔写真付きでないものを1点、又は健康保険証、年金手帳、社員証、学生証等の中から3点(うち写真付き1点以上))
- 代理人の本人確認資料(運転免許証やパスポート等顔写真付きのものを2点、又は運転免許証やパスポート等顔写真付きのものを1点と、健康保険証、年金手帳等顔写真付きでないものを1点)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- ご本人の来庁が困難であることを証する書類(診断書、本人の障がい者手帳、本人が代理人の施設に入所している事実を証する書類)
- このページに関するお問い合わせ先
- 担当課 市民生活課
- 電話 0575-33-1122
- 内線 171,172