- ホーム >
- 暮らしのシーンで探す >
- 福祉サービスを受けたいとき >
- 高齢者の福祉 >
- 介護保険制度 > 利用者の負担
- ホーム >
- くらし >
- 高齢・介護・障がい >
- 介護保険制度 > 利用者の負担
- ホーム >
- くらし >
- 手続き・証明書 >
- 保険・年金 >
- 介護保険 > 利用者の負担
介護保険
- 申請から認定までの流れ
- 食費・居住費の軽減について
- 利用者の負担
- 保険料の決め方・納め方~みんなで支え育てる介護保険制度~
- 介護保険、高齢者の在宅福祉サービス申請書
- サービスの利用のしかた
- サービスを利用できる人
- 美濃市の要介護認定者数
利用者の負担
介護サービス利用者の負担について
負担割合証に記載されている割合が、利用者負担となります。
介護サービスを利用する人は、その費用の1割から2割を自己負担します。サービスを利用した時に、サービス提供機関に対してサービス費用の1割から2割を支払うことになります。(所得の低い高齢者などは利用者負担の軽減があります) また、一旦全額自己負担しなければならないサービスについては、申請によりあとで市から支給されます。 |
||||||||||||||
主なサービスの支給限度額(1ヵ月)
|
||||||||||||||
1 サービスの上限を超えた場合
介護サービスは、それぞれの要介護度に応じてその利用額の上限が決まります。しかし介護サービス計画(ケアプラン)作成時などに、この利用額を超えるサービスを希望する場合には、その超えた分のサービス利用額を自己負担することになります。 2 負担額が高額になった場合 同じ世帯内の利用者が同じ月に受けた、利用者負担の合計(世帯合計)が高額になり上限を超えた場合には、申請して認められると、超えた分が「高額介護サービス費」として市からあとで支給されます。 |
- このページに関するお問い合わせ先
- 担当課 高齢福祉保険課 高齢福祉係
- 電話 0575-33-1122
- 内線 142,143