- ホーム >
- 暮らしのシーンで探す >
- 福祉サービスを受けたいとき >
- 障がい者の福祉 >
- 障害者手帳の交付 > 精神障害者保健福祉手帳の交付
- ホーム >
- くらし >
- 高齢・介護・障がい >
- 障がい者の福祉 > 精神障害者保健福祉手帳の交付
障がい者の福祉
- 市内の障害福祉サービス事業所一覧
- 精神障害者小規模作業所等交通費助成事業
- 特別障害者手当
- 障がい者に関する公共料金などの割引制度
- 自立支援医療(精神通院医療)
- 障がい福祉サービス
- 療育手帳の交付
- ヘルプマークを見かけたら「思いやりのある行動」をお願いします。
- 精神障害者保健福祉手帳の交付
- 特別児童扶養手当
- 身体障害者手帳
- 障がい者を虐待から守りましょう
- 障害児福祉手当
- 障がい児通所支援
- 軽自動車税(種別割)の減免について
精神障害者保健福祉手帳の交付
精神障害者保健福祉手帳は、一定の精神障がいの状態にあることを証明する手帳で、手帳を持っている方は、さまざまな福祉サービスが受けることができるようになります。
なお、手帳の有効期間は2年で、障がいの程度に応じて1級から3級まで等級があります。
対象者
何らかの精神疾患のために、長期(初診日から6か月以上)にわたり日常生活または社会参加への制約がある方
申請の手続き
1 申請に必要なもの
-
申請書(福祉子ども課にあります)
-
医師による診断書(手帳申請用)または精神障がいを支給事由とする障害年金証書の写し
-
本人の顔写真1枚(たて4センチメートル、よこ3センチメートル)
正面を向き、脱帽で上半身を写したもので、1年以内に撮影されたもの
-
印鑑(朱肉使用のもの)
-
精神障害者保健福祉手帳(更新の場合のみ)
-
申請者の個人番号(マイナンバー)が確認できるもの(マイナンバーカード、通知カード等)
-
申請者及び窓口に行く人の身元確認(本人確認)ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)
2 申請の流れ
-
市役所福祉子ども課で手帳の申請をします。
-
市から届いた申請書類をもとに精神保健福祉センターにて判定と交付が行われます。
-
手帳が出来上がりましたら、福祉子ども課から手帳をお渡しします。
3 更新申請について
-
精神障害者保健福祉手帳は有効期限の3か月前から申請することができます。
- このページに関するお問い合わせ先
- 担当課 福祉子ども課 社会福祉係
- 電話 0575-33-1122
- 内線 156