- ホーム >
- くらし >
- 新型コロナウイルス感染症について >
- その他市民生活に関する事項 > 「フレイル予防」と「新型コロナウイルス感染症予防」を心がけましょう
その他市民生活に関する事項
- 「ワクチン・検査パッケージ制度」に伴う無料検査体制について
- 8月11日から16日までの診療実施医療機関について
- 岐阜県「コロナ社会を⽣き抜く⾏動指針」について(7月27日更新)
- 市長メッセージ 「第7波急拡大防止に向けて」
- 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
- 令和4年度 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の世帯分)について
- 住居確保給付金の対象範囲の拡大について
- 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金について
- 令和4年度 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)について
- 5歳~11歳への新型コロナワクチン接種のお知らせ
- 紙のふるさとふれあいセンター浴室再開のお知らせ
- 避難所における新型コロナウイルス感染症対策について
- 新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)
- 新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金の支給について(後期高齢者医療保険)
- 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険制度による傷病手当金について
- 「フレイル予防」と「新型コロナウイルス感染症予防」を心がけましょう
- 自治会におけるイベント・行事・会議等の開催について
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)について
- 民間事業者による「岐⾩県感染警戒QRシステム」の利用について
- 住民異動や証明書交付などの手続きについて(新型コロナウイルス感染症予防へのお願い)
「フレイル予防」と「新型コロナウイルス感染症予防」を心がけましょう
「新型コロナウイルス感染症」は、高齢者や基礎疾患がある方は重症化しやすいと言われています。
感染予防は、手洗いや咳エチケット、外出を控えることが大切ですが、その反面、家に閉じ籠りがちになり、身体を動かす習慣やほかの人との交流が減ってはいませんか?
「フレイル予防」には、健康長寿の3つの柱「運動」・「栄養」・「社会参加」が欠かせません。
感染予防のための自粛生活はいつまで続くかわかりませんが、フレイルの進行を予防するために、「運動」・「栄養」・「社会参加」を生活の中に意識的に取り入れましょう。
例えば、「いきいき百歳体操」や「ラジオ体操」などを自宅でなど行うのも良いですね。
リンク
- 一般社団法人日本老年学会ホームページ 「新型コロナウイルス感染症」 高齢者として気を付けたいポイント
- 公益社団法人日本整形外科学会 ロコモチャレンジ! 推進協議会ホームページ「ロコトレ」
- 公益財団法人健康・体力づくり事業団ホームページ「緊急事態宣言下の運動不足解消法」
- 厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症への対応について (高齢者の皆さまへ) 」
- 筑波大学久野研究所Youtubeチャンネル「運動でコロナ予防 免疫力アップトレーニングシリーズ」
- このページに関するお問い合わせ先
- 担当課 高齢福祉保険課 高齢福祉係
- 電話 0575-33-1122
- 内線 142,143