- ホーム >
- くらし >
- 新型コロナウイルス感染症について >
- その他市民生活に関する事項 > 「七草粥のつどい」中止のお知らせ
その他市民生活に関する事項
- 自治会におけるイベント・行事・会議等の開催について(1月13日更新)
- 「コロナ社会を⽣き抜く⾏動指針」について(1月9日更新)
- 「七草粥のつどい」中止のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた中小事業者等の固定資産税・都市計画税の軽減措置について
- 新型コロナ「在宅年始」で感染の徹底阻止を!
- ひとり親世帯臨時特別給付金【再支給】のご案内
- (新型コロナウイルス感染症)~年末・年始に向けて、一層注意をお願いします~
- 申請はお済みですか?ひとり親世帯臨時特別給付金
- スポーツ活動団体等支援事業助成金
- 避難所における新型コロナウイルス感染症対策について
- 特別定額給付金の受付は終了しました (8⽉20⽇更新)
- 新型コロナウイルス感染症緊急対策 「買い物代行支援事業」
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)について
- ひとり親世帯臨時特別給付金について
- 民間事業者による「岐⾩県感染警戒QRシステム」の利用について
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う河川敷、砂防設備周辺の利用自粛のお願い
- 「フレイル予防」と「新型コロナウイルス感染症予防」を心がけましょう
- 新型コロナウイルス感染症の影響により市税等の納付が困難な⽅へ
- 令和2年度子育て世帯への臨時特別給付金について
- 住居確保給付金の対象範囲の拡大について
「七草粥のつどい」中止のお知らせ
例年1月7日に開催していました七草粥のつどいは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止とします。
七草粥の作り方を紹介しますので、ぜひご家庭でも作ってみてください。
七草粥を食べる理由は?
七草粥は1年の豊作と無病息災を願って食べられます。
七草は早春にいち早く芽吹くので、邪気を払うといわれていたからです。
また、お正月のご馳走で疲れた胃腸を休めるためともいわれています。
濃い味のものや食べすぎが続いたあとは胃もたれ気味の方も多いと思います。
優しいお粥の味で胃腸をリセットさせてあげましょう。
七草粥の作り方
材料
・米 1カップ
・水 米の5~6倍
・七草 1パック(お好みの量で)
・もち 適宜
・塩 小さじ1弱
作り方
1.米は洗って鍋に入れ、米の5~6倍の水を入れる。
2.七草は洗ってゆで、水にさらしてアクをぬき、細かく切っておく。
3.①を強火にかけ、沸騰したら火を弱め、30分くらいコトコトと炊く。
4.できあがりに七草を加え、塩で調味する。
焼いた餅を加えて、盛り付ける。
- このページに関するお問い合わせ先
- 担当課 保健センター
- 電話 0575-33-0550
- 内線