まちかどスケッチ
- 2021年2月25日 本美濃紙保存会研修会が行われました
- 2021年2月24日 中有知小学校の児童が大根販売の売上を寄付しました
- 2021年2月24日 武義高校で生徒会役員選挙のオンライン投票が行われました
- 2021年2月18日 美濃・手すき和紙基礎スクールが始まりました
- 2021年2月17日 美濃ふたば幼稚園でお店屋さんごっこが行われました
- 2021年2月12日 藍見地域ふれあいセンターでアマビエの作品展示を行っています
- 2021年2月12日 市にマスクケースの寄付をいただきました
- 2021年2月12日 美濃市教育実践記録表彰式が開催されました
- 2021年2月10日 美濃保育園児が稲荷(いなり)祭に参加しました
- 2021年2月5日 観光案内所「番屋」に世相を反映したおひな様を展示しています
- 2021年2月2日 日本郵便と協定を締結しました
- 2021年2月2日 下牧こども園で節分の豆まきが行われました
- 2021年1月31日 第12回わたしの主張美濃市大会が開催されました
- 2021年1月31日 アマゴの放流が行われました
- 2021年1月28日 企画展「大判カメラと手漉き和紙との出会い」開催中
- 2021年1月27日 無線操縦型の草刈機を体験しました
- 2021年1月26日 生活協同組合コープぎふと協定を締結しました
- 2021年1月25日 防火たこあげ大会が行われました
- 2021年1月22日 牧谷保育園でお正月あそび大会が行われました
- 2021年1月20日 牧谷小学校で卒業証書の紙すきが行われました
2021年2月18日 美濃・手すき和紙基礎スクールが始まりました
美濃和紙の製造技術の基礎を約1カ月間にわたり学ぶ、美濃・手すき和紙基礎スクールが18日、美濃和紙の里会館で始まりました。
これは、後継者育成を目的に美濃和紙の里会館が開催するもので、原料であるコウゾの皮の煮熟やちりとり、紙すき、乾燥といった一連の作業を体験し、美濃和紙ができるまでの基礎を学びます。今年は、県内外から4名が参加しました。
スクール初日は、美濃判サイズの紙すきに挑戦。伝統工芸士の市原さんの指導のもと、和紙の原料を簀桁(すけた)とよばれる木の枠ですくい、前後左右に揺らしながらすく「流しずき」の技法を繰り返し練習しました。
市内在住の石川さんは「以前5日間コースに参加し、もっと和紙について学びたいと思って参加した。大判をすく技術をしっかり身に着けたい。」と意気込みを語っていました。
- このページに関するお問い合わせ先
- 担当課 総合政策課
- 電話 0575-33-1122
- 内線 341~345