- ホーム >
- くらし >
- 新型コロナウイルス感染症について >
- 新型コロナウイルスワクチンに関する事項 > 5歳~11歳への新型コロナワクチン接種のお知らせ
新型コロナウイルスワクチンに関する事項
- 新型コロナウイルスワクチン4回目接種について【令和4年8月17日時点】
- 新型コロナウイルスのワクチン接種について【令和4年8月15日時点】
- 帰省中のワクチン接種について
- 基礎疾患保有者の新型コロナウイルスワクチンの4回目接種券の申請について
- 5歳~11歳への新型コロナワクチン接種のお知らせ
5歳~11歳への新型コロナワクチン接種のお知らせ
新型コロナワクチン接種の対象年齢が拡大され、5歳~11歳についても接種可能となりました。
接種は希望者のみで、努力義務はありません。
接種を希望する方は、以下の案内をお読みいただき、予約サイトからご予約ください
※接種券が届いた方から予約できます。
接種対象者 | 5~11歳の方 |
使用ワクチン | ファイザー社製(5歳~11歳用)※12歳以上のものに比べ有効成分が1/3となっています。 |
接種回数 | 2回(3週間の間隔をあけて) |
接種費用 | 無料 |
接種券の送付方法 |
ワクチンの供給状況・予約状況に応じて、11歳 ⇒ 5歳 の順番で接種券を送付します。 ※重症化リスクの高い基礎疾患のある方は個別対応しますので、保健センターまでご連絡ください。 日本小児科学会では、新型コロナワクチンの接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等を公開しています。基礎疾患に関する詳細はこちらをご覧ください。 ※接種機会を確保するためにすべての接種対象者に接種券を送付する予定です。 |
注意事項(接種は希望者のみで、努力義務ではありません)
※「努力義務」とは、「受けるよう努めなければならない」という予防接種法上の規定で、接種を強制するも
のではありせん。
小児用のワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進めら
れていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。しかし、小児については、現
時点において、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、小児について努力義務の
規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされました。
(厚生労働省Q&A「なぜ小児(5~11歳)の接種は「努力義務」が適用されないのですか」より抜粋)
全体
- 必ず事前にワクチンの説明書を、よくお読みください。
- 予診票には保護者の自署による同意が必要です。
- 他の予防接種とは、原則前後13日以上間隔を空けてください。
- お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安がある場合は、事前にかかりつけ医などによくご相談のうえ、ご来場ください。
- ワクチン接種後も、引き続き感染対策(3密回避・マスク着用・手指消毒など)を実施し、感染拡大防止にご協力ください。
会場
- 接種会場へのお出かけの際は、感染対策にご協力をお願いします。
- 接種会場には、保護者の同伴を必要とします。
- 接種会場では感染拡大防止のため、お子様同士の接触はお控えください。
- 接種後はこまめに水分補給をしてください。
使用するワクチンについて
5歳~11歳は「子ども用ワクチン」を12歳以上は「大人用ワクチン」を使用します。
ただし、1回目接種時に11歳で、2回目接種時に12歳に到達する場合は、2回目も1回目で使用した「こども用ワクチン」を接種しますので、ご注意ください(パターンB参照)
パターン |
1回目接種時 |
2回目接種時 |
A |
11歳 |
11歳 |
「子ども用ワクチン」 |
「子ども用ワクチン」 |
|
B |
11歳 |
12歳 |
「子ども用ワクチン」 |
「子ども用ワクチン」 |
|
C |
12歳 |
12歳 |
「大人用ワクチン」 |
「大人用ワクチン」 |
※年齢は、接種する日を基準にご検討ください。
接種の手順
① 接種券を準備し、以下の【予約方法について】より予約をしてください。
② 接種当日、予診票をご自宅で記入してください。(保護者の署名が必要です)
③ 肩を出しやすい服装で、予約時間に会場へお越しください。
※睡眠を十分にとり、食事をすませてからお越しください。
※3密回避のため、予約時間よりも極端に早い来場はお控えください。
※お子様のワクチン接種には、保護者の同意と立会いが必要です。
接種当日の持ち物(忘れると接種を受けることができません)
- 「接種券」「記入した予診票」
- 本人確認書類(マイナンバーカード・健康保険証など) ※接種を受ける本人のもの
- 母子健康手帳(予防接種間隔の確認のために必要です)
- 服薬中の方は、お薬手帳かお薬名が分かるもの
- 水分補給できるもの
接種会場・日時・接種人数について
接種会場
みの健康管理センター(美濃病院西側)
接種日・接種人数
【1回目】令和4年5月15日(日) 【2回目】令和4年6月 5日(日) 接種人数:170名
【1回目】令和4年5月22日(日) 【2回目】令和4年6月12日(日) 接種人数:170名
予約方法について
接種券が届いた方は以下の方法にて予約を取ることが可能です。
WEB予約(24時間可能)
予約サイトからご予約ください。
美濃市保健センターに連絡
お手元に接種券をご用意ください。
おかけ間違いのないように、電話番号は必ずご確認ください。
連絡先:0575-33-0550(平日:8:30~17:15)
予約をキャンセルする場合
できる限りキャンセルをしないように事前調整をお願いします。やむを得ずキャンセルする場合は、必ずキャンセル手続きをしてください。WEBでのキャンセルは2日前までに、それ以降のキャンセルは美濃市保健センター(0575-33-0550)までご連絡ください。(1回目・2回目もキャンセルされます)
予防接種健康被害救済制度について
予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれであるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナワクチンの予防接種によって、健康被害が生じた場合にも予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金の給付など)が受けられます。健康被害救済給付の申請は、健康被害を受けたご本人やそのご家族の方が予防接種を受けたときに住民票を登録していた市町村に行います。
添付ファイル
- このページに関するお問い合わせ先
- 担当課 保健センター
- 電話 0575-33-0550
- 内線