まちかどスケッチ
- 2022年8月11日 森の色えんぴつづくり教室が行われました
- 2022年8月11日 ドローン操縦体験教室が行われました
- 2022年8月9日 上河和のヒマワリとハスが見ごろを迎えています
- 2022年8月6日~16日 平和の大切さを伝えるパネル展が行われています
- 2022年8月9日 藍見公民館主催の美濃和紙のミサンガ作り体験教室が行われました
- 2022年8月6日 上牧地区で「牧谷・夢花火大会2022」が行われました
- 2022年8月6日 「加藤拓三和太鼓コンサートwith美濃」が開催されました
- 2022年8月1~5日 「夢わくわく体験事業」が開催されました
- 2022年8月5日 全国大会出場選手の激励会が開催されました
- 2022年8月4日 全国大会出場者激励会が行われました
- 2022年8月3日 上下水道施設見学会を開催しました
- 2022年8月2~4日 工場見学バスツアー「GO TO MINOTORY」が開催されました
- 2022年8月2日 給食センター竣工式が行われました
- 2022年8月1日 洲原地区で夏の星空観察会が行われました
- 2022年7月27日 サマーチャレンジ教室が行われました
- 2022年7月27日 下牧こども園で卒園児との交流会が行われました
- 2022年7月27日 美濃市青少年育成市民会議講演会が行われました
- 2022年7月25日 美濃保育園の園児がブルーベリー狩りを楽しみました
- 2022年7月24日 ネパールの文化に触れる異文化交流会を行いました
- 2022年7月22日 御手洗地区で「虫送り」が行われました
2022年6月17日 牧谷小学校でトロロアオイの種まきが行われました
牧谷小学校の4年生児童16人が、自分たちで造った校庭の畑で、紙すきに使う粘剤となるトロロアオイの種まきをしました。
トロロアオイは、アオイ科の一年草で、「ねべし」と呼ばれる根から出る透明な粘液に、水とコウゾの繊維を均等に分散させる効果があることから、美しい和紙をすくためになくてはならないものとして利用されています。
この日児童たちは、紙すき職人の鈴木さんや学校運営委員の北村さん、太田さんの協力を得て、畑に並んだ2列の畝に指で穴をつくった後、全員で「大きくなあれ!」と願いを込めて、トロロアオイの種を植えていきました。
この日種をまいたトロロアオイは、児童たちが草抜きや芽かきをしたりして世話をし、11月に収穫する予定で、6年生が卒業証書をすく時の材料として使われます。
- このページに関するお問い合わせ先
- 担当課 総合政策課
- 電話 0575-33-1122
- 内線 341,342