大矢田神社・本殿_2

大矢田神社 本殿の写真

国指定重要文化財
種別建造物
名称オヤダジンジャ シャデン
時代・員数江戸 2棟
指定年月日平成1年5月19日

本殿

三間二面の流れ造りで桧皮葺、向拝(こうはい)をつける。向拝の中央を唐破風(からはふ)としてその上に千鳥破風(ちどりはふ)を配し、切妻の屋根である。斗組(ときょう)は出組(でぐみ)で、建物の妻をはじめ、各部に精巧な彫刻と彩色を加えた豪華な本殿である。

二重虹梁(にじゅうこうりょう)の妻は特に美しく、梁を三人の力士で支え、その空間を東側面は鶴に乗る仙人、西側面は中国の張良(ちょうりょう)と黄石公(こうせきこう)の故事をとった図柄を彫刻している。

長押(なげし)より上部は全て彩色しているが剥落が著しい。支輪(しりん)は流水文で満たし、向拝と身舎(もや)は四本の海老虹梁(えびこうりょう)でつなぐ。手挟(たばさみ)は松に鳥を彫刻し、各柱間に鳥を彫った蟇股(かえるまた)を入れている。

脇障子は東に牡丹と獅子に乗る人、西に梅と牛と人物を見事に彫刻している。高縁に勾欄をめぐらし、縁を三斗(みつと)で支えている。

棟札(むなふだ)より寛文12年(1672年)に名古屋の大工、曽根源右衛門によって建てられたものであることがわかる。江戸初期は日光東照宮のような豪華な彫刻と、派手な色彩で飾る様式が盛んに使われ、この本殿もその系統をひくもので、市内第一の華麗さを誇る優秀な建築である。

大矢田神社拝殿

大矢田神社 拝殿の写真

拝殿

三間三面妻入り(つまいり)、切妻桧皮葺(ひわだぶき)の建物である。柱は杉の角柱で斗組(ときょう)は舟肘木(ふなひじき)、妻は二重虹梁(にじゅうこうりょう)で背面の中央に蟇股(かえるまた)を入れている。内陣として円柱を立て、格天井(ごうてんじょう)を貼る。棟札(むなふだ)はないが本殿より古いといわれている。妻入り拝殿は市内には他に例を見ない。

カテゴリー

お問い合わせ

教育委員会人づくり文化課

電話:
0575-35-2711
閲覧履歴