【電子証明書のパスワード】
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書には「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」の2種類があり、それぞれにパスワードが設定されております。
- 署名用電子証明書のパスワードは英数字6桁から16桁
- 利用者証明用電子証明書のパスワードは数字4桁
※以下、署名用電子証明書のパスワードは「署名用パスワード」、利用者証明用電子証明書のパスワードは「利用者証明用パスワード」といいます。
署名用パスワードは連続して5回、利用者証明用パスワードは連続して3回入力を間違えるとパスワードにロックがかかってしまいます。この場合もこちらのサービスをご利用いただくことで解除ができるようになっております。
【利用できる店舗】
マルチコピー機が設置された全国のコンビニエンスストア等の店舗。
店舗によっては利用できるサービスが異なります。
現在、以下の店舗でサービスが利用可能です。
署名用パスワード(英数字6桁から16桁)の初期化・再設定
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ 等
利用者証明用パスワード(数字4桁)の初期化・再設定
- セブンイレブン
- イオンリテール (本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」) 等
※その他コンビニエンスストア等については順次サービス拡大予定です。
※対象店舗について、詳しくはこちらのリンクをご参照ください。
【利用できる時間】
午前6時30分から午後11時まで
※システムメンテナンスの日はご利用できません。
手続きの流れ
【必要なもの】
- マイナンバーカード
- スマートフォン
「JPKI暗証番号リセットアプリ」がインストールされていること。
マイナンバーカードのICチップ読み取りに対応したカメラ付きのもの。
- 利用者証明用パスワード(署名用パスワードを初期化・再設定する場合)
- 署名用パスワード(利用者証明用パスワードを初期化・再設定する場合)
※署名用パスワード及び利用者証明用パスワードのどちらも分からない、またはロックがかかっている場合は、コンビニエンスストア等での初期化・再設定はできません。
【署名用パスワード(英数字6桁から16桁)の場合】
店舗に行く前の準備
- スマートフォンに「JPKI暗証番号リセット」アプリをダウンロードします。
- アプリを起動しマイナンバーカードの券面情報を撮影します。
- マイナンバーカードをスマートフォンにかざしてICチップを読み取ます。
- 利用者証明用パスワード(数字4桁)の入力と顔認証を行い、本人確認を行います。
※顔認証による本人確認を連続で5回失敗すると、安全上の観点からアプリの仕様が制限されます。この場合は、お手数ですが市役所で初期化・再設定を行ってください。
店舗での手続き
- 上記の本人確認手続き後、マルチコピー機にマイナンバーカードをセットします。
- 利用者証明用パスワード(数字4桁)を入力します。
- 新しい署名用パスワード(英数字6桁から16桁)を入力すると、マイナンバーカードに新しいパスワードが設定されます。
※マルチコピー機での手続きは、手続きの準備完了後24時間以内に行ってください。
【利用者証明用パスワード(数字4桁)の場合】
店舗に行く前の準備
- スマートフォンに「JPKI暗証番号リセット」アプリをダウンロードします。
- アプリを起動しマイナンバーカードをスマートフォンにかざしてICチップを読み取ります。
- 署名用パスワード(英数字6桁から16桁)の入力を行い、本人確認を実施します。
店舗での手続き
- 上記の本人確認手続き後、マルチコピー機にマイナンバーカードをセットします。
- 署名用パスワード(英数字6桁から16桁)を入力します。
- 新しい利用者証明用パスワード(数字4桁)を入力すると、マイナンバーカードに新しいパスワードが設定されます。
※マルチコピー機での手続きは、手続きの準備完了後24時間以内に行ってください。
「JPKI暗証番号リセットアプリ」のインストール
手続きに必要なアプリについてはこちらのリンクからインストールをお願します。
手続きに関するお問い合わせ
より詳しい手続き方法についてはこちらのリンクをご参照ください。
ポータルサイトをご確認いただいてもご不明な点がある場合
マイナンバー総合フリーダイヤル(電話番号:0120-95-0178 平日・土・日・祝日ともに午前9時30分~午後8時)へお問い合わせください。
※年末年始(12月29日から1月3日)を除く。
【注意点】
- コンビニエンスストア等の店員の方は、マルチコピー機の操作方法のご案内ができません。手続方法が分からないなどお困りの場合には、上記フリーダイヤルにご相談ください。
- これまでどおり、市役所に来庁いただければ、窓口でパスワード初期化・再設定を行うことも可能です。この場合、市役所本庁舎1階市民生活課1番窓口までお越しください。