世界糖尿病デー
11月14日は世界糖尿病デーです。
これに合わせて、11月14日を含む一週間を「全国糖尿病週間」として、全国各地で広報活動が行われています。
世界糖尿病デーのキャンペーンには、青い丸をモチーフにした「ブルーサークル」というシンボルマークが用いられます。
糖尿病とは
糖尿病とは、血液中の糖分が本来よりも多くなっている病気です。
健康な人は食べ物を食べて糖分が血液中に増えると、インスリン(すい臓から分泌されるホルモン)の働きにより、糖分を細胞の中に取り込み、エネルギーとして消費します。そうすることで、血液中の糖分が減り、血糖値が下がります。
しかし、このインスリンが不足したり、働きが悪くなったりすると、糖分が細胞の中に入りにくくなり、エネルギーとしてうまく利用できなくなります。血液中に糖分がいつまでも残ってしまい、血糖値が高い状態が続きます。
糖尿病の初期は自覚症状がありません
糖尿病の初期は自覚症状がありません。
進行すると、倦怠感(体がだるい)、口渇感(異常に喉が渇く)、強い空腹感(食欲が増す)、多尿(尿の回数や量が多い)などの自覚症状が出る場合があります。
糖尿病やその傾向があるかは血液検査で知ることができます
初期段階で発見するためには、血液検査が必要です。血液検査で「血糖値」「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」を測定することで、糖尿病なのか、その予備群(糖尿病ではないが、異常がないわけでもなく、糖尿病になりかけている状態)なのかを判断することができます。
糖尿病の原因と予防
糖尿病の原因は、肥満、食べすぎ、運動不足、ストレス、遺伝などがあります。
逆に、肥満にならないようにする、腹八分目を心がける、適度な運動をする、ストレスをためないようにしっかりと休息や睡眠をとることが予防につながります。
糖尿病の合併症
糖尿病が重症化すると、神経症状や目の症状、腎臓の症状がでてきます。
具体的には、糖尿病性神経障害(手足のしびれ)、糖尿病性網膜症(目がみえづらくなる、悪化すると失明する)、糖尿病性腎症(腎臓が悪くなる、悪化すると人工透析をすることになる)などの状態になります。
もし糖尿病の指摘をされたら、かかりつけ医に定期受診し、主治医の指示(食事や運動の指導、内服)に従うことが大切です。