家庭ごみの出し方についてお知らせです。
※令和4年度から家庭ごみの出し方が一部変更となっています。
ペットボトル・スプレー缶等のプラスチック製のキャップは、可燃ごみで出してください。
ガラスびんのラベルは、取り外す必要はありません。
乳白色のきれいなびんは、その他のびんとして出してください。
家庭ごみを出すときのお願い
- ごみは、指定袋に入れて指定日当日の朝8時30分までにステーションに出してください。指定袋は、お近くの指定袋販売店で購入できます。
- ごみは、分別して出してください。分別していないごみは収集しません。
- 収集後および指定日以外の日に出すことは絶対にやめてください。
ルールを守って正しく出しましょう。
可燃ごみ
生ごみ、小枝、草、花、紙くず(ティッシュ、写真、感熱紙)、皮・ゴム製品(サンダル、手袋)、柔らかいプラスチック(発泡スチロール、ラップ、カップめんの容器、卵パック、ポリ袋、ペットボトルのラベル)など
- ビデオテープ、カセットテープ、CD、DVD(ケースごと)は可燃ごみ。
- 水分のあるものは水気を切ってください。
- 紙おむつの汚物はトイレへ捨ててください。
- ホース、ひもなど長いものは1メートル程度に切ってください。
- 小枝、草、花は必ず可燃ごみの指定袋に入れてください。
- 発泡スチロールは小さく砕いて指定袋に入れて出してください。
不燃ごみ
金属製品(鍋、フライパン、傘、はさみ)、陶磁器(茶碗、皿、花瓶)、ガラス製品(コップ、耐熱ガラス、鏡、哺乳瓶)、硬いプラスチック(ポリバケツ、洗面器、おもちゃ)など
- 包丁、割れたガラスは紙に包んで危険のないようにしてください。
- スプレー缶、カセットボンベは使い切ってから、空き缶回収日に空き缶として出してください。
- ストーブは灯油と電池を抜いてから捨ててください。
- 小型家電製品、蛍光灯、電池類(乾電池、リチウム電池、ボタン電池、ニッケル水素、ニカド電池、充電式)は市施設のボックス回収を利用してください。
回収場所は、市役所・各地域ふれあいセンター・中央公民館に回収箱があります。
縦15センチ未満、横40センチ未満、奥行30センチ未満のものが対象です。
小型家電(パソコン、携帯電話、ゲーム機、ドライヤー、カメラ、DVDデッキ、CDデッキ、ビデオデッキ、ブルーレイレコーダー、ラジカセなど)
蛍光管(直管型、環型、電球型)は紙筒、紙袋、新聞紙などに包んだままで出せます。
*LEDランプ、白熱電球、ハロゲン電球、グロー球は対象外です。不燃ごみとして捨てて下さい。
また、家電量販店でも回収しているところがございますので、利用してください。
粗大ごみ
指定袋(可燃ごみ、不燃ごみ)に入らないもので長さが2メートル以下で重さが60キログラム以下のものは、粗大ごみシールを市指定ごみ袋販売店で購入し貼って出してください。ステーション及び自宅前に出すことができます。自宅前に出す時は、清掃センター(電話 31-0653)へ収集日の前日までに予約が必要です。
- ふとんは折りたたんでひもで縛ってください。
- カーペット、じゅうたんは切る又は、折りたたんでひもで縛ってください。
- よしずは2メートル以下に切ってひもで縛ってください。
- タタミは2畳で粗大ごみシールが1枚必要です。
- 庭の枝木は2メートル以下に切ってひもで縛ってください。
リサイクル
古紙・布
新聞、チラシ、ダンボール、雑誌や本、紙製の容器包装(お菓子の箱や包装紙)、牛乳パック、古着・古布・毛布など
- 種類別に分けてひもで十文字に縛ってください。
- ダンボールを折りたたんで、ダンボール箱に詰め込んでも出せます。
紙製の容器包装(お菓子の箱、ティシュの箱)のみも空箱に入れて出せます。 - 新聞とチラシは分けてください。
- 牛乳パックは、洗って切り開き束ねてください。
- クッション、ぬいぐるみは可燃ごみ
雨の日や雨の降りそうな日は収集しません。
子供会やPTAの集団回収にもご協力ください。
空き缶
飲み物用、食べ物用(缶詰、お菓子の缶など)の空き缶、スプレー缶、ガスボンベ
- 中をきれいに洗ってください。
- 油の缶などきれいにならない缶は不燃ごみ
- スプレー缶、ガスボンベは使い切ってから出してください。
ペットボトル
飲み物用、調味料、酢などのペットボトル
- ラベルとフタ・キャップは、はずして可燃ごみに捨ててください。
- 中をきれいに洗ってください。
- 中栓やリングは無理にはずさなくてもかまいません。
- きれいにならないものは可燃ごみに捨ててください。
食品トレイ
白色の食品トレイのみ
- ラップを取って、きれいに洗って、乾かしてから出して下さい。
- 色柄もののトレイ、発泡スチロール、カップめん容器は可燃ごみに捨ててください。
ガラスビン
飲み物用、食べ物用のびん、化粧品のびん
- 金属製のふたは不燃ごみに捨ててください。
- 中をきれいに洗って下さい。
- コップ、窓ガラス、耐熱ガラスは不燃ごみに捨ててください。
- ドレッシングなどの取り外しにくい中栓は無理にはずさなくてもかまいません。
- 油のびんなどきれいにならないものは不燃ごみに捨ててください。
- 乳白色のびんは、その他のびんとして出してください。
収集できないもの
- 家電リサイクル法で定められた物(エアコン、テレビ、冷蔵・冷凍庫、洗濯・衣類乾燥機)
購入したお店や買い換えるお店、一般廃棄物収集運搬許可業者へお問い合わせください。 - パソコン用ブラウン管式ディスプレー
- 商店、飲食店、工場などの事業系一般ごみ
- 引っ越しごみや大掃除などによる多量のごみ
- 長さ2メートル、重さ60キログラムを超える大きな粗大ごみ
クリーンプラザ中濃へ直接持ち込み(10キログラムあたり150円かかります)、又は一般廃棄物収集運搬許可業者に引き取りを依頼してください。クリーンプラザ中濃へ直接持ち込む場合は許可証が必要です。市民生活課で事前に許可証を取ってください。
- 一般家庭から出る瓦、レンガ、多量な陶磁器などの不燃性のもの
美濃市埋め立て処分場へ直接持ち込む(10キログラムあたり110円かかります)ことができます。美濃市埋め立て処分場へ直接持ち込む場合は許可証が必要です。市民生活課で事前に許可証を取ってください。
- 自動車関係(タイヤ、バッテリー、オイル含む)、バイク、船舶、消火器、農機具、農薬、プロパンガスボンベなど
処分できません。購入店、販売店でお問い合わせください。
家庭ごみ収集カレンダー
添付ファイルより最新の「家庭ごみ収集カレンダー」が閲覧できます。
ごみを出すときの内容は、家庭ごみ収集カレンダーにも掲載しています。