11月23日(土曜日)

午前11時  どうだんつつじお茶会
来昌寺で開催されました「どうだんつつじお茶会」に出席しました。「どうだんつつじ」とは観賞用に広く栽植され、新緑、花期、紅葉がとても美しく見頃が多い植物です。
本茶会は稽古の発表の場も兼ねており、すばらしいお点前を披露いただきました。今後も、継続して稽古に励んでいただき、日々の生活がますます充実されることを期待しております。

11月24日(日曜日)

午前10時30分  越美南線全線開通85周年記念祭
長良川鉄道関駅前広場で開かれた越美南線全線開通85周年記念祭に出席しました。本記念祭では、長鉄グッズ販売や美濃太田駅で販売されていた釜めし販売、木村裕子&源石アナウンサートークショー等が開催されました。オープニングセレモニーには多くの方にお越しいただき、多いに盛り上がりました。長良川鉄道の今後ますますの発展を祈念しております。

1
2

11月25日(月曜日)

午前10時   木育関係コンサルタントと面談
午前11時   CCN新年メッセージ番組収録
午後1時30分  危機管理対応研修「トップフォーラム」
午後6時    TOJ中部3県合同会議懇親会
岐阜県が開催する市町村長向け危機管理対応研修「トップフォーラム」に参加しました。本研修は、危機管理事案が発生した際、災害対策本部長となる市町村長が果たすべき役割やリーダーシップについて理解を深め、自治体の防災・危機管理体制の一層の充実を図ることを目的として開催されております。
住民の命を守るための迅速な判断及びその広報等、「現場力」向上のためのグループワークによる演習や講演を通し様々なことを学びました。本研修で学んだことを活かし防災行政を推進してまいります。

11月26日(火曜日)

午後2時   台風第19号災害義援金の受領
洲原地区文化祭実行委員会の加納会長、古田副会長、纐纈副会長より台風第19号災害義援金61,282円を受領しました。洲原地区文化祭実行委員会は今までにも数回、文化祭の売上げを義援金として寄付された実績があり、今年度は、台風19号で甚大な被害が出ている為、実施されたとのことです。日本赤十字社岐阜県支部を通じ義援金として寄付をいたします。本義援金が多くの方々の役に立つことを願っております。

3

11月27日(水曜日)

午前9時30分    市議会運営委員会
午前10時     市議会全員協議会
午前11時     記者会見
午後1時30分    100歳長寿のお祝い
市原ちとせさんが100歳を迎えられましたので長寿のお祝いに訪問しました。市原さんは、以前は自分で着る服についても、ご自身で編むなど趣味で編み物をしており、最近では、被災地である福島へ手編みのケープを送る等、被災地支援も行いました。また、毎月、京都へ行くなど、活動的な生活を送られています。
これから寒い季節に入るので、風邪等に気をつけ健康で長生きしてください。

5

11月28日(木曜日)

午前11時   連合岐阜中濃地域協議会より政策提言書の受領
午後2時30分 市社会福祉協議会会長と面談
午後3時    市国民健康保険運営協議会
午後4時    JAめぐみの農政連絡会議
JAめぐみの農政連絡会議に出席しました。本会議には、JAの組合長、専務やJAめぐみの管内の自治体が参加し、営農指導、販売事業の取組み等について報告を受けるとともに様々な意見交換を行いました。今後も引続き農業の発展に尽力してまいります。

11月29日(金曜日)

午前10時  民生委員児童委員・主任児童委員退任者感謝状授与式
午後2時    木曽川上流河川事務所長良川遊水地要望
民生委員児童委員・主任児童委員退任者感謝状授与式を行いました。民生委員・児童委員とは、社会福祉の増進の為に地域住民の立場から生活や福祉全般に関する相談・援助活動を行い、必要であれば福祉制度や子育て支援サービスを受けられるよう関係機関につなぐ役割をします。全ての民生委員は児童委員も兼ねており、その中でも厚生労働大臣に指名され、児童福祉に関する事項を専門に担当する方が主任児童委員です。
令和元年11月30日で任期満了を迎え退任される25名(民生委員18名、主任児童委員7人)の方へ退任感謝状を贈呈しました。退任される方々におかれましては、美濃市の社会福祉増進に、ご尽力いただきありがとうございました。退任後におかれましても、引続きお力添えの程、よろしくお願いいたします。

カテゴリー

閲覧履歴