11月16日(土曜日)
午後4時 助右衛門サのもみじライトアップ点灯式
美濃市長瀬の旧長瀬橋周辺の板取川河畔で行われた助右衛門サのもみじライトアップ点灯式に出席しました。「助右衛門サのもみじ」とは、明治時代に同地区で紙問屋を営んでいた10代目武井助右衛門が京都嵐山のもみじの美しさに感銘を受け、苗を持ち帰り、当地に植えたものです。地域に残る由緒あるもみじの魅力を発信すること、イベントを通して地域のつながりを強めることを目的とするもので、今年で7回目です。
点灯式では、餅まき等のステージイベントや模擬店の出展があり多いに盛り上がりました。本イベントの開催目的が達成され、地域の絆がますます深まることを期待しております。
11月17日(日曜日)
午前9時 中濃農業祭開会式
午前10時 美濃市芸能大会
中濃公設地方卸市場北側で開催された第17回中濃農業祭に出席しました。本祭は、農作物の収穫に感謝し、それを多くの方に楽しんでもらうものです。様々な農作物の販売があり、多くの方で賑わっておりました。中濃地区の農業のますますの発展を祈念しております。
第64回美濃市芸能大会に出席しました。本大会では、舞踊・詩吟・民謡等様々な芸能が披露され、小学生から年配の方まで幅広い年齢層の方々が出演されました。どれもすばらしい舞台ばかりで、芸能の奥深さに感じ入りました。趣味を持つことは人生を豊かにするので、今後も、積極的に活動され、日々の生活が豊かなものになるよう継続して取り組んでください。

11月18日(月曜日)
午前10時 市職員研修発表会
午後1時30分 市連合PTA要望活動並びにPTA役員との懇談
市職員研修発表会に出席しました。近年、地球温暖化に伴い発生する台風やゲリラ豪雨等による洪水や土砂災害、発生が危惧される南海トラフ地震等の自然災害において、被災時における自主防災組織の育成と強化についての発表を聴きました。
被災時の混乱の中では、行政による防災活動のみでは、市民の命を守り被害を最小限に留めることは難しいのが現状です。そこで、美濃市最大の資源である「市民力」を核とした、各地域の特性に合わせた命を守ることのできる自主防災の仕組みが重要となります。新しい防災の体制づくりや、地域の防災活動を行える人材の確保等の課題解決に向け、引続き尽力してまいります。
11月19日(火曜日)
午前10時30分 全国治水砂防促進大会
午後2時 伝建にぎわい推進議員連盟総会
東京都内で開かれた全国治水砂防促進大会に出席しました。本大会では特別講演、及び会員の意見発表を踏まえ、その結果を関係機関に要請しました。市民の方々が安心・安全に暮らせる町づくりのために継続して取り組んでまいります。
午後からは同じく東京都内で開かれた「伝建にぎわい推進議員連盟」総会に出席しました。「伝建にぎわい推進議員連盟」とは、文化財保存と活用のための政策推進と予算獲得を目指し、国会議員の皆さん95名により結成された組織で、昨年12月に設立いただいています。今回の総会には、全国伝統的建造物群保存連絡協議会に加盟する私ども首長も参加いたしました。今後も引続き、議員連盟の方々とともに、文化財の保存・継承に尽力してまいります。
11月20日(水曜日)
午前10時30分 総合教育会議
午後1時 中濃県税事務所長と面談
午後4時 優良従業員表彰式
午後6時30分 カンガルーコンサート2019
美濃商工会議所の表彰規定に基づき開催される「第63回優良従業員表彰」に出席しました。永年勤続30年以上の従業員や功績顕著で他の模範となるものが対象で、事業主の推薦に基づき、選考を経て会頭が表彰するものです。受賞された方々におかれましては、今後も、勤務に精励し、事業所の発展に寄与されることを祈念しております。
11月21日(木曜日)
午前10時 100歳長寿のお祝い
午後1時 地域力の強化に向けた全国市町村長サミット2019in岐阜
地域力の強化に向けた全国市町村長サミット2019in岐阜に出席しました。本サミットは、人口減少社会の到来、地域間格差の拡大、コミュニティの脆弱化などの難しい課題に直面している中にあって、日本経済の再生に向けて、全国の市町村長等が一堂に会して議論・交流を行い地域活性化の一層の進展・普及を図ることを目的に開催されるものです。
基調講演の後、第1から4の分科会に分かれ、取組事例の発表と意見交換が行われました。本サミットで学んだことを市政に活かしてまいります。


11月22日(金曜日)
午後2時 自治労岐阜県本部申し入れ
自治労岐阜県本部の申し入れを受けました。人事院勧告等を踏まえた様々な申し入れがありましたので、今後、検討してまいります。