9月29日(日曜日)
午後6時30分 あいちトリエンナーレ2019
ドラマチック・ミュージカル・コンサート視察
名古屋芸術大学が主催する「あいちトリエンナーレ2019舞台芸術公募プログラムJAPANESQUE WONDERLAND」を視察しました。
美濃和紙の里会館の企画展「-目で見る名曲集‐ GORO NOGUCHI GOLDEN HIT PARADE」において、名古屋芸術大学日本画教授や卒業生等の方々が、作品制作等を、ご協力いただいた縁で招待いただきました。
「情」をテーマにしたミュージカル・コンサートで、バンドの生演奏を背景に壇ノ浦の戦い等を迫力満点に演じたり、オーケストラの演奏等、とても感動しました。参加された皆様の今後ますますのご活躍を祈念しております。
9月30日(月曜日)
午前7時15分 秋の全国交通安全運動四者督励
午前9時30分 教育委員辞令交付式
午前10時30分 市内企業関係者と面談
午後1時40分 佐藤県議会議員と面談
秋の全国交通安全運動を中濃県事務所長、関警察署長、中濃安全協会会長と私の4人で督励いたしました。秋の交通安全運動は交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図ることを目的に9月21日から30日までの10日間にわたり全国で実施されました。
交通安全ルールの遵守や正しい交通マナーが浸透し、交通事故がなくなるよう願っております。
10月1日(火曜日)
午前9時20分 職員辞令交付式
午前9時45分 教育委員辞令交付式
午前10時30分 そね医院と面談
午後1時30分 日本銀行広報誌取材
教育委員辞令交付式を行いました。教育委員とは、教育委員会の構成員です。月1回程度の定例会などで教育行政の重要事項や基本方針を合議制で決定します。教育、文化に関する見識ある者を地方公共団体の長が議会の同意を得て任命します。「中島正憲さん」、「長瀬秀子さん」に辞令を交付しました。任期の4年間、美濃市の教育行政にご尽力いただきますようお願い申し上げます。
10月2日(水曜日)
午前10時 木曽川上流河川事務所長と面談
木曽川上流河川事務所長と面談しました。木曽川上流河川事務所が管轄する濃尾平野は土地が低いうえ、昔は木曽三川が下流部で複雑に分かれたり合流したりした為、大雨が降るとたびたび氾濫し大きな被害にみまわれました。木曽川上流事務所は、治水対策等の事業を実施しており、様々な意見交換を行いました。市民が安全・安心してくらせるまちづくりを推進してまいります。
10月3日(木曜日)
午前10時 県幹部職員と面談
午後1時 県産業経済振興センター理事長と面談
午後3時 十六経済懇談会
十六経済懇談会に出席しました。「成功する人の習慣~チャンスはつかむもの~」と題し脳科学者・医学博士・東日本国際大学教授である中野信子氏が講演されました。また、本会には岐阜県、愛知県、三重県より多くの方が参加されており、交流を深めることもできました。本講演で学んだこと、多くの方と交流できたことを活かし今後も業務に邁進してまいります。
10月4日(金曜日)
午後1時30分 岐阜県市長会議
午後7時 美濃市猟友会懇親会
本巣市において開かれた、令和元年度 定例第2回岐阜県市長会議に出席しました。
県内21市の市長等が出席した会議では「地方分権改革の推進及び地方行財政の充実強化について」など5議案について協議を行ったほか、「豚コレラ対策に関する決議」の特別決議をはじめとする決議について審議いたしました。
また、「県が新たに制度を創設する際の各市との意見交換について」や「外国人材受け入れのための環境整備について」の意見交換を行ったほか、世界的数学者の高木貞治さんが本巣市出身ということで、「数学のまちづくり」を進める本巣市の「数学ワンダーランド」を視察しました。数学の面白さと不思議さを肌で感じるとともに、本巣市教育長さんらの解説により数学に一層興味がわきました。
今後もこうした地方自治体間の連携の強化を図り、市政運営を進めてまいります。