介護サービス利用者の負担について
負担割合証に記載されている割合が、利用者負担となります。
介護サービスを利用する人は、その費用の1割から3割を自己負担します。サービスを利用した時に、サービス提供機関に対してサービス費用の1割から3割を支払うことになります。(所得の低い高齢者などは利用者負担の軽減があります)
また、一旦全額自己負担しなければならないサービスについては、申請によりあとで市から支給されます。
主なサービスの支給限度額(1ヵ月)
要支援1 | 50,320円 |
---|---|
要支援2 | 105,310円 |
要介護1 | 167,650円 |
要介護2 | 197,050円 |
要介護3 | 270,480円 |
要介護4 | 309,380円 |
要介護5 | 362,170円 |
1 サービスの上限を超えた場合
介護サービスは、それぞれの要介護度に応じてその利用額の上限が決まります。しかし介護サービス計画(ケアプラン)作成時などに、この利用額を超えるサービスを希望する場合には、その超えた分のサービス利用額を自己負担することになります。
2 負担額が高額になった場合
同じ世帯内の利用者が同じ月に受けた、利用者負担の合計(世帯合計)が高額になり上限を超えた場合には、申請により、超えた分が「高額介護サービス費」として市から支給されます。