予約について
新型コロナウイルス感染症の対策として、密集状態避けるため当面の間、紙すき体験は下記のとおりの11コマの時間割で予約制とさせていただきます。
個人の方
予約制(当日でも空いている場合はお受けします。お問い合わせください)
- 1コマの定員は4名までです
- 体験のご説明のため、10分前までにご入館ください
- ご入館時に体温の検温、小学生以上の方はマスク着用にご協力ください
- タオル(ハンドタオル程度でOK)をお持ちください
団体の方
完全予約制(当日予約は不可)、詳細はご相談ください。
コマ | 時間帯 |
---|---|
1 | 午前9時10分から午前9時40分 |
2 | 午前9時50分から午前10時20分 |
3 | 午前10時30分から午前11時00分 |
4 | 午前11時10分から午前11時40分 |
5 | 午前11時50分から正午12時20分 |
6 | 午後1時00分から午後1時30分 |
7 | 午後1時40分から午後2時10分 |
8 | 午後2時20分から午後2時50分 |
9 | 午後3時00分から午後3時30分 |
10 | 午後3時40分から午後4時10分 |
11 | 午後4時20分から午後4時50分 ※はがき体験は不可 |
注意事項
防水のエプロン(使い捨て)を用意しておりますが、ご持参していただても結構です。
体験の紹介
職人が使う本物の道具を用い、楮100%の原料を使った、こだわりの紙すき体験にチャレンジしてみませんか
内容
- 美濃判 (約33cm×約45cm)
- 落水もみじ (約33cm×約45cm)
- 落水紙 (約33cm×約45cm)
- はがき6枚
- 卒業証書 (約33cm×約45cm)
対象
1から3、5 身長100cm以上を目安に体験できます。
4 小学生以上から体験できます。
※裁断した美濃判の規格は28.2cm×40.3cmです。
1 伝統の「流しずき」コース。障子紙くらいのきれいな和紙を作ります。
ご希望により植物(かえでなど)や色型抜き紙入りにもできます。
作成
美濃和紙(約33cm×約45cm 1枚)
料金
500円(別途入館料が必要です)
※団体の場合事前予約が必要です。
2 1の美濃判に落水で網目や春雨の模様をつけた和紙を作ります。
3 美濃判をすきあげ、動物や花などの型を置いてシャワーをかけることにより模様をつけます。
作成
落水紙(約33cm×約45cm 1枚)
料金
500円(別途入館料が必要です)
※団体不可
「溜め漉き」という技法を用いて、はがきを作るコース。
ご希望により植物(かえで)入りもできます。
作成
はがき(6枚)
料金
500円(別途入館料が必要です)
学校、サークルなどの卒業証書や修了証書を作るコース。オリジナルな証書を作ってみませんか?
作成
証書(約33cm×約45cm 1枚)
料金
700円(別途入館料が必要です)
最少人数 15名以上
※学校、サークルなどの団体様に限ります
事前予約をお願いします。
※所要時間につきましてはお問い合わせください。